• ホーム
  • プロフィール
  • ブログお問合せ
Zen
炭素循環農法

炭素循環農法の実際①

Zen
タカノメ研究所
 炭素循環農法に取り組んで3年目になりますが、大体の流れや効果などが分かってきたのでお話したいと思います。 炭素循環農法とは?  炭素循環農法とは簡単に言えば「糸状菌 …
害獣対策

山のヌシ現る!?

Zen
タカノメ研究所
 この季節、2日に一度は収穫を兼ねて畑の見回りをしています。山に住む動物は賢く、農作物の収穫時期が分かっており、収穫直前で食べ尽くされるがよくあります。畑の周囲など小さな変化に気 …
じゃがいも栽培

収穫したジャガイモの謎?

Zen
タカノメ研究所
 ジャガイモが収穫時期となりました。今年は3種類の品種を栽培しています。「ダンシャク」、「メークイン」、「デジマ」それぞれ、早生、中生、晩生となっています。デジマはまだ収穫には少 …
メロン栽培

メロンが枯れてしまった、、、

Zen
タカノメ研究所
 何とか実が付き、このまま収穫できると思っていたメロンですが、圃場をみてビックリしました。なんと!全部枯れてしまったのです。 突然枯れた原因は?     …
食糧危機

食糧危機はもう始まっている、、、

Zen
タカノメ研究所
食品の安全性  物価値上げに伴い生活が圧迫されています。せめて食糧だけでも自給しようと奮闘していますが気候変動により、比較的栽培が容易であった「大豆」でさえ、生長途中で水分 …
稲作

【2024年】自然稲作⑤田植え

Zen
タカノメ研究所
田植え前の確認  今年の水稲育苗は新規に被覆保温資材を導入しましたが、苗の生育が中途半端になってしまい、今後の生育が少し遅れると予想しています。良くなかった点として苗が徒長 …
稲作

【2024年】自然稲作④代かき

Zen
タカノメ研究所
 育苗と並行して水田に水を入れ「荒代かき」を行いました。代かきをすると田植えが近いという実感がわきます。湿田であるため年中水田から水気が抜ける事がありません。深い場所では膝のあた …
稲作

【2024年】自然稲作③播種

Zen
タカノメ研究所
 催芽処理が終わりいよいよ播種を行います。芽出し作業の良し悪しで均一に発芽するかが決まり、8割方上手く行けば大丈夫だと思います。 育苗箱に土を詰める!  まずは育苗箱 …
稲作

【2024年】自然稲作②催芽処理

Zen
タカノメ研究所
 前回、温湯消毒から浸漬まで行いました。今回は「催芽」を行います。播種前の最後の仕上げですから手を抜かずにしっかりと行います。 催芽・食酢処理  播種前のひと仕事「催 …
稲作

【2024年】自然稲作①苗代作り・温湯処理

Zen
タカノメ研究所
 4月も中ごろになり、田植えが6月予定なので水稲の苗作りに着手します。今回は「苗代」作りと籾種の「温湯消毒」を行いました。僕が一番楽しいと思うのは「苗作り」です。生長を見ていると …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

最近の投稿

  • 炭素循環農法の実際①
  • 山のヌシ現る!?
  • 収穫したジャガイモの謎?
  • メロンが枯れてしまった、、、
  • 食糧危機はもう始まっている、、、

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • じゃがいも栽培
  • メロン栽培
  • 健やか生活
  • 害獣対策
  • 断根栽培
  • 果樹栽培
  • 炭素循環農法
  • 異常気象
  • 百姓雑記
  • 稲作
  • 育苗
  • 自家採取
  • 農業
  • 農業危機
  • 農業設備
  • 食糧危機
  • 麦栽培
  • HOME
  • 投稿者:Zen
サイトマップ 免責事項 2023–2025  タカノメ研究所