• ホーム
  • プロフィール
  • ブログお問合せ
Zen
稲作

田植え前、仕上げ代かき

Zen
タカノメ研究所
5月に入り田植えシーズンとなりました。水稲育苗と同時進行で水田も仕上げておかなくてはいけません。秋の田起こし、春の田起こし、荒代かき、仕上げ代かきというように水田を仕上げていきま …
炭素循環農法

炭素循環農法のススメ!

Zen
タカノメ研究所
持続可能な農業を目指している僕が今一番着目しているのが、「炭素循環農法」です。この農法は簡単に言えば森のキノコ菌「糸状菌」とやさいの根を結びつけてやさいの生長を促す農法です。  …
じゃがいも栽培

ジャガイモの栽培【種まき編】

Zen
タカノメ研究所
三種の神器という言われているやさいを知っていますか?にんじん、玉ねぎ、そして【ジャガイモ】です。この三種のやさいは、まちがいなく需要があるため、そのように言われています。今回はそ …
農業危機

持続可能な農業とは?

Zen
タカノメ研究所
昨今、必要な「肥料」が高騰しています。燃料も高騰し日本の農業はこれから先どうなってしまうのか?食糧自給率も37%と低く輸入に頼っている部分が大きい事が分かります。食糧危機を歌われ …
農業

育苗中の高温障害

Zen
タカノメ研究所
5月に入りまして、信州でも日中の気温がグッと上昇します。育苗中の苗も温度管理に気を使わなければなりません。寒い→暖かいor暑いになりますので、被覆資材も良く考えなければなりません …
農業

ちょっと変わった「ゴボウ」栽培

Zen
タカノメ研究所
ゴボウ栽培で一番たいへんな事はなんでしょうか?そうです収穫です。ゴボウは地中深く根を張るため収穫の時に深穴を掘らなくてなりません。越冬したゴボウを収穫しようとしたところ、地中深く …
麦栽培

小麦の異変

Zen
タカノメ研究所
畑を観察していると小麦の葉が黄色い事に気が付きました。3日前ぐらいはそのような事はなかったのですが、原因を考えてみたところ、以前土壌分析した結果、畑に「マグネシウム」が不 …
育苗

スイカ、メロンの鉢上げ

Zen
タカノメ研究所
生育の早いウリ科のやさい。 種まきをして13日経過しました。思っていた以上に生育がはやく、もうちょっと早く鉢上げしてもいい感じでした。ウリ科は鉢上げの判断が難しいで …
稲作

春の田起こし

Zen
タカノメ研究所
田んぼの残渣の分解を促す。 稲作の事始めということで田んぼの整備を行いました。いわゆる「田おこし」です。なぜ田おこしが必要かといいますと、稲わらなどの残渣が残ったま …
農業設備

電気温床を設置するための準備

Zen
タカノメ研究所
毎年育苗の為に「踏み込み温床を」作成して育苗をするのですが、今年は「電気温床」を導入する事にしました。電気を用いることで温度管理を微調整出来るのでとても便利です。管理のしやすから …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

最近の投稿

  • 炭素循環農法の実際①
  • 山のヌシ現る!?
  • 収穫したジャガイモの謎?
  • メロンが枯れてしまった、、、
  • 食糧危機はもう始まっている、、、

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • じゃがいも栽培
  • メロン栽培
  • 健やか生活
  • 害獣対策
  • 断根栽培
  • 果樹栽培
  • 炭素循環農法
  • 異常気象
  • 百姓雑記
  • 稲作
  • 育苗
  • 自家採取
  • 農業
  • 農業危機
  • 農業設備
  • 食糧危機
  • 麦栽培
  • HOME
  • 投稿者:Zen
サイトマップ 免責事項 2023–2025  タカノメ研究所