• ホーム
  • プロフィール
  • ブログお問合せ
Zen
メロン栽培

奇跡のメロン

Zen
タカノメ研究所
ハウスでメロンを栽培しようと思い5月から準備を始めて4ヶ月、あまり手入れをしなかった事もあり、ハウスの中がたいへんな事になっていました(-_-;) 定植したときの状態  …
百姓雑記

百姓雑記【食生活と健康】

Zen
タカノメ研究所
百姓雑記と題しまして、日々生活の中での実体験や思い付き、身近な事柄の感想をお話しします。今回は【食生活と健康】です。 毎年の健康診断でコレステロール値が高い! 20代 …
稲作

水田の除草と草の種類

Zen
タカノメ研究所
農作物全般に言える事ですが、除草は重要な仕事です。水田に生えてくる草は水量により種類が異なります。除草のタイミングをまちがえて雑草に種をつけさせ、翌年その種が発芽して水田が草でお …
食糧危機

ジャガイモの栽培【生長観察編】

Zen
タカノメ研究所
6月に入り土寄せ後のジャガイモはどうなったのか?雨の間を見て畑仕事をしつつ様子を観察している所です。梅雨時期の厄介な所は雑草の伸びが異常に早いところです。どの畑も草整理で大忙しで …
断根栽培

続・誰でもできる?特殊な育苗方法【定植編】

Zen
タカノメ研究所
耐病苗を栽培する事を目的としてはじめました特殊な育苗方法、今回は定植です。正直なところ失敗するのではないかとハラハラしていましたが、心配をよそに想像以上にしっかりとした苗ができま …
断根栽培

誰でもできる?特殊な育苗方法【鉢上げ編】

Zen
タカノメ研究所
自然栽培をする上で気になる事といえば、病気、害虫、収量ですね。自然栽培では一度発生してしまうと打つ手がない事がほとんどですが、そのリスクを少しでも軽減できればそれに越したことはあ …
炭素循環農法

炭素循環農法でレタスを栽培!

Zen
タカノメ研究所
炭素循環農法に取り組んで2年目になります。試験という事もあり実際にどんな感じなのか?畝の作りはこれで良いのか?色々と検証してきました。思い違いをしていたところもあり、修正を加える …
食糧危機

ジャガイモの栽培【土寄せ編】

Zen
タカノメ研究所
ジャガイモ栽培の続きとして今回は土寄せを行いました。ジャガイモは茎が変化した物を芋として食べることができます。この土寄せという作業は重要で通常は2~3回行います。毎年2回行ってい …
稲作

今年も来た!水田をうろつく厄介者

Zen
タカノメ研究所
田植え開始早々、毎年頭を悩ませている「あいつ」がやってきたようです。代かき後、田植え前は姿を現さなかったので少し安心していたのですが、田植えを始めた途端に水田に入られてしまいまし …
稲作

田植え【2023年】

Zen
タカノメ研究所
今年も田植えの季節がやってきました。休耕地を整備して3年目の水田ですが、毎年色々なトラブルに見舞われてしっかり収穫できた事はありません。3度目の正直という事で今年こそは稲作を成功 …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

最近の投稿

  • 炭素循環農法の実際①
  • 山のヌシ現る!?
  • 収穫したジャガイモの謎?
  • メロンが枯れてしまった、、、
  • 食糧危機はもう始まっている、、、

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月

カテゴリー

  • じゃがいも栽培
  • メロン栽培
  • 健やか生活
  • 害獣対策
  • 断根栽培
  • 果樹栽培
  • 炭素循環農法
  • 異常気象
  • 百姓雑記
  • 稲作
  • 育苗
  • 自家採取
  • 農業
  • 農業危機
  • 農業設備
  • 食糧危機
  • 麦栽培
  • HOME
  • 投稿者:Zen
サイトマップ 免責事項 2023–2025  タカノメ研究所